早く来い来い発行日♪

 学会年報の編集幹事をしている。

 再校の戻しが遅れている方々のリストが印刷屋さんからやってきた。

 この状況(安全保障法制とか国立大学の改組等要請とか軍学共同と か)の中、現在と未来の青少年のため、学問の自由のため、平和を守るために走り回っておられるのだろうな~ということが大いに推測される。

 

 が、やっぱ り催促するものはきっちり催促するのだ!

新しいグローバル社会においての新しいグローバルな教養知としての発達理解

昨日は7時まで寝ていて、今朝も6時に目覚ましで起きる。
ここ1ヶ月ほど、何もしなくても4時から4時半頃に目が覚める毎日だったのだが、正常化したのか、疲れているのか?

 

「大学教育学会誌」第37巻第1号に掲載されている吉見俊哉教授の講演録「グローバル化/デジタル化と大学の未来ー通過儀礼からキャリア/ビジョンの転轍機へ」を読む。

 

おもしろい。特に大学の再定義として3つのビジョンを出しておられて、その中のひとつに「人生の通過儀礼からキャリア/ビジョンの転轍機へ」があり、これと表裏をなすのが「人生で3回大学を出るのが当然の社会へ」だということ。3回とはおおむね、18歳、30歳代前半と60歳前後(出るのではなく入るのほうですね)。

 

この3つの時期に、多くの人が大学に入りなおす先として価値のある場所へと大学は変わらなければならない。そうなるためには、「リベラルな知」と「有用な知」のダイナミズムが重要で、これらは両方なければならない。

 

そして現在私たちは、21世紀社会における「有用な知」が何かはおおむねわかっている。環境、情報、リスク、課題発見型、課題解決型の知になるだろう。

それに対して、「新しいグローバルな社会においての新しいグローバルな教養知とは一体何かということは、私たちの重要な問いだと思います。答えは見えていません」(

p.11)との指摘。「19世紀までの近代国民国家を前提とした教養知とは違う知が求められていると思います」とも。

 

なるほど、かなり納得。

そしてワクワク。

 

「発達保障」およびそのための「発達学習」は、「新しいグローバルな社会においての新しいグローバルな教養知」の重要な構成要素ではないだろうか。

 

そもそも発達心理学が成立したのは20世紀に入ってからだから、19世紀までの教養知に発達理解や発達学習は含まれようがない。

 

ただそういう消去法的な意味ではなく、発達を深く知ることは、上記の3つの時期において非常に重要である。それによってビジョンやキャリアが変わっていくことを実感することにつながるものであるから。

 

「発達を学ぶ」ことの意義を、私自身あちこちで多少論じてきたが、いわゆる「有用さ」とは距離を置きたいと思いつつ、立ち位置が定まりきらなかった。

このように分類してみると、スッキリするような気がする。

私的傍聴記

とある裁判を傍聴している。

先月は行けなかったけれど、それ以外は出席。

 

昨日は玄関先で、TVが来ているのを見かけた。何の裁判の取材かは知らないけれど。私が傍聴しているのとは別件でしょうが、「あ、裁判だな~」という気分。

 

年度末で裁判長が交代していた。今度の方は朗らかそうな印象。前の方も気さくそうな印象だったけど。年度末まで左陪審だった方が、右陪審になっていた。

傍聴人は10名くらいか。

 

次回の日程を決めるとき、法廷が詰まっていてなかなか日が取れない…。

裁判長がポツリ「やっぱり、これくらい傍聴にいらっしゃいますよね。**法廷だと空いているのですが、2-3人しか入れませんから…」

 

おそらくこの瞬間、全員の頭の中に「あ、それでしたら私たち退出してますからお構いなく…」という言葉が浮かんだのではないかしら?

応援はしたいですが、裁判の進行を妨げたくはありませんよ~。

傍聴人が多いと、そういうことがあるのね…。

 

結局、次は7月ということに。

 

 

フットバス+アロマ

早朝坐禅会に行く。

その前に、足湯をすることに。

サイプレスを入れてみた。頭がシャキッとする。

足元にアロマを使っても、芳香浴的な効果は無いのではないかと思っていたけれど、そんなことはなかったです。またやってみよう!

病院に行くと疲れる理由(夕方)

昨夕は母の病院へ。
やっぱり病院に行くと疲れる。
原因の1つが、これかな… 夕方仕事を早めに切り上げる
→その後にメールが来ている
→そのメールに対応する必要があるが病院にいるからできない
→帰宅してから対応するか早朝に対応する
→どちらを選択してもどっと疲れる 18時くらいまで仕事をしていると、その後に対応が必要なメールはまず来ないの で、「仕事終わった~」という気分になれるのだが、そういう感じにならないのだ。

新しい1週間の始まり

母の入院関係のドタバタなどで体調を崩し、その結果としてさらに仕事が滞り、さらに休めず、さらにしんどく…と、悪循環に陥り気味でしたが、昨日の日曜日にだいぶリセットできた感じ。

 

やはり、「掃除をすること」と「体のメンテナンスをすること」は大事ですね。

製油をいくつか買って、掃除に使い、また入浴やハンドクリーム代わりにも使い始めました。

 

今日は午前中に、いくつか事務書類や明日の授業の準備を片付けることが出来、年報の第2校も印刷屋さんに送付完了。

この後、裁判の傍聴に行く予定。

まずまず良い感じで、スタートが切れたように思う。